Claude日本語対応はどうなっている

今回はアメリカのAnthropic社で開発されたClaudeの日本語対応についてがテーマです。実際にどの程度日本語で利用できるものか、設定などが別途必要かどうかについて解説します。実際の回答の内容やサポート体制についても紹介しましょう。

Claudeの日本語対応の現状(2025年6月11日時点)

ClaudeはPCのブラウザ、スマホアプリいずれも日本語に対応しています。特に設定も必要ありません。最も基本的な文字入力を日本語で行い、その回答についても日本語で対応しています。また音声入力についても日本語に対応していますので、日本語で音声入力することでAIに対して質問や指示を出すこともできます。

日本語の会話については違和感がない

実際の日本語での問いについても違和感のない文章が戻ってきます。Claudeは文脈に合わせて意訳する能力があるとされ、例えば「好きな日本の文化を教えてください」と質問してきたところ次のような回答を得ました。

“日本の文化の中で特に魅力的だと感じるのは、『間』や『余白』を大切にする美意識です”

出典:Claude

上記のように人間のようなとても丁寧な日本語で返してくれるため、利用そのものには違和感がないと考えられます。

今後の課題はUI

Claudeは日本語で対応しており、利用する分には問題ありません。ただユーザーインーフェース(UI)については一部英語のままの部分が残っています。

PCブラウザ版はUI日本語対応済み

ユーザーインターフェース(UI:利用者に見える部分)について、Claudeの現状ですが、PCのブラウザでは対応しており、画面では登録したユーザー名で問いかけられており、「本日はどのようなお手伝いをさせていただけますか?」と日本語で問いかけています。そして、その下にある「文書作成」「ライフスタイル」「学習」「コード」「クロードのおすすめ」といずれも日本語表記しているため利用には違和感がありません。

スマホアプリ版については英語版のまま

スマホアプリに関しては残念ながらUIはまだ英語のままとなっており、「How can I help you this evening?」という問いの表記になっています。ただ冒頭にも伝えたとおり、やり取りは普通に日本語入力を行えば、日本語で返事が返ってきますので日本語利用そのものには問題ありません。

サポート体制の強化

Claudeを開発したAnthropic社では日本語のサポートを受け付けています。カスタマーサポートエージェントによるとClaudeの会話機能を活用して問い合わせに対応しており、リアルタイム24時間365日のサポートを提供しています。サポートの内容については無料プランと有料プランによって利用内容に違いがあります。