Googleウォレットをコンビニで使ってみよう
Googleウォレットを日常的に使いたい場合、例えば近所のコンビニで使う場合について解説します。利用できる店舗の見分け方やレジでの実際の使い方、デフォルトで使いたいカードの設定方法や決済ができなかった場合の対処方法などを紹介しましょう。
使える店舗の例
Googleウォレット(Google Pay)が使える店舗は以下の条件のいずれかひとつが入っていれば利用できます。
- Google Pay のマークが表示される場所
- 電子マネーカードが利用できる場所
- タッチ決済のマークが表示されている場所
あくまで一例ですがですがコンビニをはじめ以下のお店で利用できます。セブンイレブン、サークルK、ファミリーマート、ローソン、ローソンストア100、ミニストップ、サンクス、ピアゴ、アビタ、ドミノピザ、ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、ヨドバシカメラ
レジでの使い方
Google ウォレットのレジでの使い方は簡単です。清算時にコンビニなどの店舗のレジ担当者に利用したい支払方法やカードの種類を伝えます。あとはスマホを決済用のリーダーにかざせば決済は完了します。
ただ一部のクレジットカード(QUICPay、iD カード)以外のクレジットカードで決済する場合は注意が必要で、かざす前に画面のロック解除を行ってください。さらに店舗にもよりますが、かざしたあとからPINや署名の記入が求められる場合があります。
デフォルトのカードや有効にするカードを変更
Google ウォレットでは、複数のクレジットカードおよびデビットカードが登録されている場合には、「デフォルト」になっているカードが選択されます。もし利用したいカードを別のものにしたい場合は、設定を変更しなければなりません。以下、手順を紹介しましょう。
最初にGoogle ウォレットのアプリを開きます。その後、デフォルトに設定したいカードを選びましょう。その後は右上のその他アイコン(︙)を選ぶか、もう一度カードをタップしてください。その後、「非接触決済のデフォルトに設定」というのがあるのでそれを選べば、デフォルトになります。なお、QUICPay、iD カードの場合は「有効にする」を選ぶことで設定変更ができます。
うまく反応しない時の対処法
Google ウォレットの決済がうまくいかない場合の対処法を紹介します。反応しないからと言って慌てないようにしましょう。リーダーとの距離が遠くて反応しない場合もあるので、さらに近づけて数秒かざしてみます。それでもうまくいかない場合はレジの担当者に確認してみてください。
また、設定の不備が反応しない原因である場合がありますので、念の為に現金やカードなどを持参しておくと、いざという時に慌てずに済みます。