GoogleウォレットとGoogle Payは似て非なるもの
Googleウォレットに似た存在にGoogle Payがあります。では両者の違いは何でしょうか?今回はGoogleウォレットとGoogle Payの関係性や両者の目的の違い、具体的な使い分けの事例を解説しましょう。
GoogleウォレットとGoogle Payの関係性
Googleウォレットが登場する前にGoogle Pay(グーグル ペイ)と呼ばれるオンライン決済がありました。では、この両者の違いはと言えば、Googleウォレットにある様々な機能の中にGooglePayが組み込まれています。
以前からGoogle Payを使っている場合、そのままGoogleウォレットにアップデートされるという位置づけです。つまりGoogle Payが入っていた場合は、アプリのアップデートのメッセージが出て自動的にアップデートされるので、アプリのダウンロードのし直しなどする必要なく、従来通りの機能が使えます。
GoogleウォレットとGoogle Payの役割の違い
より具体的にGoogleウォレットとGoogle Payの違いを確認しましょう。
Google Pay
Google Pay は、支払い用のアプリです。Google Pay を利用できる場所という条件で、スマホアプリを起動させると、店舗やオンライン、アプリ内でのタッチ決済で様々な支払いができます。
Google ウォレット
Google ウォレットはGoogle Payの機能に加え保存の点を強化しました。これは支払い方法やチケット、パス、キー、身分証明書と言った重要な個人情報にスマホから簡単にアクセスでき、かつ漏洩が行らないようなセキュリティを施し、プライバシーを確保したデジタルウォレットです。そのためGoogle Payだけの時代と違い、個人情報に関する情報提供が簡単になり、スムーズにサービスが利用できるようになりました。
GoogleウォレットとGoogle Payの利用シーン別の使い分け例
GoogleウォレットとGoogle Payの利用シーンですが、支払いに関しては従来通りのGoogle Payの機能を使えます。Googleウォレットの場合、Google と提携しているイベントのチケット販売会社や航空会社から購入したチケットそのものをデジタルコピーとして保存できる機能があります。
例えば提携している会社のあるチケットをGoogle Payの機能で購入し、チケットを利用する当日までGoogleウォレットの保存機能を使って安全に保管しておくというイメージです。